こんにちは!
インスパイアの布沢です。
今日は新人教育の中で大切にしていることを書きたいと思います。
最近友人や前職の上司と話していると、新人見るって大変じゃない?とか
どんな感じで接してるの?と聞かれることがよくあるので、
その中で大事にしている『怒ることより気付かせること』に関して書きたいと思います。
◆“できない”のは当たり前
まず大前提として、新人が最初から何でもできるはずがないと思ってます。
振り返れば私もこの仕事に就いた頃は、メールの書き方も分からないし、よく大ミスこいて焦っていた気がします。
「できない=ダメ」じゃなくて、「できないことにどう向き合うか」が大事だと思っています。
なので新人にも、失敗したことにフォーカスを当てるのではなく、何で失敗しちゃったのか、
次どうやった上手くいくのかを一緒に考えてあげることを意識しています。
◆“わからない”って言いやすい空気づくり
これ、すごく意識してます。新人にとって、「質問していいのかな…」「こんなこと聞いたら怒られるかな…」って空気はめちゃくちゃストレスになると思っています。
なので、なるべく定期的に全体で情報交換する場を作ったり、最後には質問とか分からないことある人いる?とできるだけ先回りしてサポートできるように努めています。
それでも普段顔を合わせない大阪メンバーとはどうしても上手く連携が取れなかったり、聞きづらいって思ってる人もまだまだいると思いますが、なるべく本人が気になったら質問や相談ができるような空気づくりを意識しています。
◆“正解”を教えすぎないようにする
教える立場になると、つい「これはこうしてね」「次はこれやって」って全部言っちゃいがちなんですけど、それって本人の成長にはあまり繋がらないなって思ってます。
最近は、あえて「○○ならどうする?」って聞いてみたり、「どうするべきか一緒に考えてみよう」って問いかけるようにしています。
もちろんヒントは出すけど、自分で考えるクセをつけてほしい。
そうやって自分で答えを出せるようになると、自信にもつながります。
◆ミスより、“その後”を大事にする
仕事にミスはつきものです。
ただ、そのあとの対応や反省の仕方がめちゃくちゃ大事。
自分自身、「ミスしてもいいし、いちいち謝る必要もない。ちゃんと報告してそこから一緒に対策を考えよう」ってスタンスでいます。
ミスが起こるのって新人のせいじゃなくて、周りの教え方や空気に問題があることがほとんどなんでね。
◆さいごに
新人教育って、実は教える側もすごく学びがあるんですよね。
「あ、自分も昔こういうことでつまずいたな」とか、「そういう考え方もあるんだな」とか。
インスパイアは、ホームページや動画制作といった“クリエイティブ”な仕事が中心ですが、結局大事なのは“人”。
いいチームで、安心して成長できる環境をつくるのが、僕の役目だと思ってます。
就活生の皆さんも、
もし、そんな空気感の会社に興味があったら、ぜひ一度話を聞きに来てください!
読んでいただきありがとうございました。
布沢